ロシア語表記
カタカナによるロシア語発音(おおよそ)
和訳(独自解釈も含みます)

補足説明
Маршал Советского Союза
マルシャル ソビェツカガ サユーザ
ソ連邦元帥

国防相、参謀総長クラス。

Глвнылй Маршал
グラヴヌイ マルシャル
兵科元帥

航空元帥とか、砲兵元帥のこと。ブレジネフ時代は空軍司令官や戦略ロケット軍司令官、あるいは第一国防次官クラスでしたが、ゴルバチョフ時代には元帥は実質的にソ連邦元帥しか任命されなくなりました。ゴルバチョフ政権時代にも残っていた兵科元帥は、国防省主任監察官、監察顧問、退役軍人委員会会長などの名誉職に留まっています。

Маршал
マルシャル
上級大将
直訳は元帥ですが、こちらも専門分野により航空とか砲兵の名が冠されるため、混乱を防ぐ意味から、ここでは上級大将と呼びます。事実、昔は4つ星の階級章でした。もちろん資料によっては元帥としているものもあります。ただし、ソ連軍には准将がないので、外国軍との比較では実質的に大将とされます。ゴルバチョフ政権時代では国防次官兼各軍種の総司令官クラス。
Генерал Арлмий
ゲネラル アルミィー
上級大将
上記のマルシャルと同格の階級ですが、地上軍歩兵科のみにこの名称が適用されます。やはり諸外国では大将に相当します。ブレジネフ時代までは軍管区司令官クラスに過ぎませんでしたが、ゴルバチョフ時代になると第一国防次官、軍政治総本部長、ワルシャワ条約統一軍総参謀長などを任されるようになります。ドミトリー・ヤゾフは上級大将の時に国防相に任命されていますから、当時としては大抜擢だったわけです。
Генерал Полковник
ゲネラル パルコヴニク
大将
肩章は星3つ。諸外国では中将に相当。軍管区司令官、軍司令官クラス。軍大学の校長なども務めます。
Генерал Лейтенант
ゲネラル レイチェナント
中将
肩章は星2つ。諸外国では少将に相当。軍団長、軍参謀長、軍政治部長クラス。高等士官学校の校長や教授、軍大学の教授なども務めます。
Генерал Майор
ゲネラル マイオール
少将
肩章は星1つ。諸外国では准将に相当。師団長、副軍団長、軍団参謀長クラス。高等士官学校の校長や教授も務めます。
Полковник
パルコヴニク
大佐
連隊長、副師団長、師団参謀長クラス。 高等士官学校の校長を務めている例もあります。
Подполковник
ポドパルコヴニク
中佐
大隊長、副連隊長、連隊主任参謀、師団参謀クラス。

Майор
マイオール
少佐

副大隊長、連隊参謀クラス。
Капитан
カピターン
大尉
いわゆるキャプテンのこと(注:海軍では大佐)。カピタンという発音でもよろしいかと。中隊長クラス。

Сташий Лейтенант
スタルシー レイチェナント
上級中尉

直訳は「年上の中尉」。最近では単に中尉とする資料もあります。小隊長、または副中隊長クラス。
Лейтенант
レイチェナント
中尉
いわゆる「中尉」。最近では少尉とする資料もあります。小隊長クラス。ただし四年制高等士官学校の卒業生はすぐにこの階級に任官し、2年勤務(最低)します。五年生の場合は1年勤務(最低)です。これは士官の大半を占めます。
Младший Лейтенант
ムラドシー レイチェナント
少尉

直訳は「若い中尉」。資料によっては少尉補としているものもあります。この階級に任官するのは三年制士官学校の卒業者です。校名に「高等」の文字が無いことに留意。卒業後は「学位」ではなく一種の「資格」が与えられます。

Кадет
カデット
士官候補生
肩章にKとピニールプリントされてます。学生であり、部隊での指揮権・命令権がないのでここに含めるのは不適当かもしれません。防大生みたいなものです。
Сташий Прапорщик
スタルシー プラポルシチク
上級准尉
准尉のさらに上。兵・下士官の最高階級です。高等士官学校に行っていなくても、准尉から通算して10年以上勤務し、なおかつその段階で「本来ならば将校が行うべき職務を遂行している」と証明されればレイチェナントになれます。いわゆる叩き上げの大ベテラン。退役後は予備役将校です。
Прапорщик
プラポルシチク
准尉
兵・下士官クラスですが、制服をはじめ将校に準ずる待遇を与えられてます。5年勤務すると高等士官学校への受験資格が与えられます。合格すればもちろん少尉ですが、試験は大変むずかしいそうです。

Сташина
スタルシナ
曹長

上級曹長とする資料もあります。兵・下士官をまとめるベテランです。
Сташий Сержант
スタルシー セルジャント
上級軍曹
曹長とする資料もあります。この階級は「セルジャントに昇格してから半年が経過した後、スタルシー・セルジャントの職務に配置された者」に与えられます。
Сержант
セルジャント
軍曹
いわゆるサージャントです。この階級は「連隊の下士官養成過程を優秀な成績で終了した者」に与えられる階級です。
Младший Сержант
ムラドシー セルジャント
伍長
下級軍曹と呼ぶのも可哀想なので伍長です。この階級は「連隊の下士官養成過程を終了した者」に与えられる階級です。
Ефрейтор
エフレイトル
兵長
より正確な発音はイェフレイトルです。2年間の兵役期間を終えても軍に残ることを志願した物好きがなります。ただし「勤務成績が優秀で、エフレイトルの仕事もできる」と指揮官が判断すれば2年間の兵役期間中に昇格することもできます。旧軍の一等兵、上等兵、兵長のいずれかに相当する階級ですが、和訳は辞書によって違います。「二等兵の上」と見るか「伍長の下」と見るか、その「中間」と見るか、視点の違いで訳も変わるようです。軍組織のシステムが違うので単純比較ができません。
Рядовой
リャダボイ
兵卒
旧軍でいう二等兵。Солдат(ソルダット=ソルジャー)という言い方もありますが、これは上級者が呼びつける時に使う言葉のようです。ただしマスコミなどでは軍全体を指す一般名詞として使われることがあります。徴兵された若者たちは2年間の兵役期間の間、原則としてずっとこの階級です。兵役を満了して初めてエフレイトルに昇格し、家に帰れます。
■BACK■
■ソ連地上軍階級一覧表(80年代から連邦崩壊まで)■

*参考資料:
「ソ連軍 思想・機構・実力」
 ハリエット・F・スコット/ウィリアム・F・スコット著
 時事通信社